第158回 「脚下照顧」 故・久留島 武彦 氏

第158回

「脚下照顧」

故・久留島 武彦 氏

 

 

日本のアンデルセン

視野狭窄

 

 

1.「脚下照顧(きゃっか・しょうこ)」

 

 

⑴禅の修行をする寺の玄関には、「脚下照顧」という札が、立ててあるそうです。

 

⑵この「四字熟語」の解釈は、

 

①自分の足元を見よ❢

②自分の行いを見よ❢

 

という意味です。

 

 

 

2.故・久留島 武彦 氏(くるしま)、享年86才

 

 

⑴児童文学者、口演童話家

 

①1874年(明治7年)~1960年(昭和35年)

日清戦争など、「三度の戦争」を体験済み

 

⑵彼の信念 『身動かざる者は、心働かず』

 

①彼が、生前、口演(こうえん)の為に、訪れた幼稚園・学校は、6,000校を超えるそうです。

 

②「お話は、子供の生命の糧」とも語り、上記の信念に基づいて、

 

※助け合うこと

※「違い」を認め合うこと

 

などを理解することが、「平和につながる」と考えて、世界をくまなく、語り歩きました。

 

 

 

3.視野狭窄

 

 

⑴狭窄(きょうさく) 「すぼまって、狭いこと。」

 

⑵自分の視野が狭くならない様に、常に、『全方位』に目配りするとともに、引き続き、心を働かせて、周囲の人々に、「気配り」「心配り」していきましょう。

 

以上です。

第157回 「吉田 松陰の言葉」 習うは一生 / 学ばぬといかん❢

第157回

「吉田 松陰の言葉」

習うは一生 / 学ばぬといかん❢

 

 

人間は何の為に、生きているのか。

学びて思わざれば、即(すなわ) ち 罔(くら)し。

 

 

1.吉田松陰の言葉

 

 

⑴人間は、何の為に、生きているのか。

 

①学ぶため

②学んだ事を、行動に移すため(行動するため)

 

である。

 

⑵ダメな人間とは、

 

①人柄が良いだけの者

②学んでも、行動しない者

 

である。

 

 

2.論語の一節

 

 

⑴「学びて思わざれば、即(すなわ) ち 罔(くら)し。

思いて学ばざれば、即ち 殆(あや)うし。」

 

※罔(くら)し 「暗い、無知なさま」

※殆(あや)うし 「あやうい、不安心、危険、滅亡が近い」

 

⑵解釈

 

本を読み、学んで、それらの、たくさんの『学び』を、「自分の考え」に落とさなければ(自ら考えなければ)、本物の、活きた、知識として、身に付くことはありません。

 

また、自分で考えるだけで、他人から、学ぼうとしなければ、自分の考えが、凝(こ)り固(かた)まってしまい、独善に陥って危険です。

 

 

3.習うは一生

 

 

⑴新しい事を知り、身に付けていく為に、人は一生を通して、常に、学び続けなければならない、ということです。

 

⑵人は死ぬまで、勉強していく「覚悟」を持たなければならない。

まさに、『学ばぬと、いかん❢』であります。

 

※習得 「色んな事を習って、身に付けること」

 

以上です。

第156回 「太陽を抱(いだ)く月」 ムーン・リバー

第156回

「太陽を抱(いだ)く月」

ムーン・リバー

 

Here comes the sun.(ザ・ビートルズ)

窓辺で歌うオードリー・ヘップバーン 

 

1.結婚内定会見

 

 

⑴お二人とも、爽やかな印象で、上品さに溢れた、「見事な会見」だったと思いました。

 

眞子様

「小室さんは、太陽の様な、明るい笑顔の方です。」

 

⑶小室 圭 さん

「宮様(眞子様)は、月の様に、静かに、見守ってくださる存在でございます。」

 

 

2.人気の韓国ドラマ 「太陽を抱(いだ)く月」 時代劇

 

 

⑴英語版タイトル

The moon that embraces the sun.

 

※that 関係代名詞、(太陽を抱きしめる) ところの (月)

※embrace (人を)抱擁する、抱きしめる

 

⑵МOONに当たる、巫女(みこ)役のハン・ガインさん(1982年生まれ)が、SUNに当たる、王様役(1988年生まれ)のキム・スヒョンさんに、優

 

しく寄り添って、癒し続けるという、珠玉(しゅぎょく)の「ラブ・ストーリー」に、仕上がっています。

 

①女性の主人公(月、moon)が、男性の主人公(太陽、sun)を、温かく見守るという「ドラマの設定」が、今回の「婚約内定会見」と重なりました。

 

②劇中では、この巫女の名前は、美しい『ウォル(韓国語で月の意味)』でした。

 

 

3.映画「ティファニーで朝食を

主題曲『ムーン・リバー

 

 

⑴映画の中で、窓辺に座って、ギターを弾きながら、名曲「moon river」を歌う、美しいオードリー・ヘップバーン 

 

⑵歌詞の一部

Two drifters off to see the world.

 

※drifter 漂流者、放浪者、浮浪者

※off~ ~の沖(おき)に

 

①「2人のさすらい者(流れ者)が、世界を見る為に、(船で)乗り出す。【世界を探しに出かける。】」

 

眞子様と小室さんが、moon river を渡って、「愛の世界」に、船出されることをお祈りしています。

 

⑶Here comes the sun. (ザ・ビートルズの楽曲)

「太陽が、昇って来た❢」

 

①Here is 「ここに、~がある。」

※ is(ある)が、come(昇って来る)に、変更されています。

 

②この曲の様に、眞子様と小室さんの未来に、「温(ぬく)もりのある太陽」が、輝き続けることを願っています。

 

以上です。

 

第155回 「Life is very short.」 白露(はくろ)

第155

「Life is very short.」

白露(はくろ)

 

白駒の 隙を 過ぐるが如し

朝露の如く

 

1.白露(はくろ)

 

 

⑴24節気(せっき)の一つで、

 

※「秋分(節気の一つ)」の15日前

陽暦の9月8日ころ

 

⑵この頃から、大気が冷えてきて、露(つゆ)が、でき始める。

 

 

2.白駒(はっく)の  隙(げき)を  過ぐるが如(ごと)し

 

 

⑴古代中国の荘子(そうし)の言葉

 

⑵解釈

 

①人生とは、僅(わず)かに開いた引き戸から、駆け抜けていく「白い馬」を、チラッと見る様な、そんな「一瞬の出来事」である。

 

②アッと言う間の出来事が人生だ、という意味です。

 

 

3.ザ・ビートルズ

「恋を抱きしめよう」の歌詞(抜粋)

 

 

⑴ Life is very short , and there's no time.

 

ポール・マッカートニーが熱唱しているところに、故ジョン・レノンが、上記のフレーズを口ずさみながら、割り込んできます。

 

⑵人生 朝露(ちょうろ)の 如(ごと)し

 

①人の一生は短く、はかないものだ、ということの譬(たと)え

 

②朝日(朝陽)が出れば、すぐに消えてしまう、朝露(あさつゆ)の様に、人生は、はかなくて短いものだ、ということ。

 

以上です。

第154回 「日野 皓正 氏の謝罪」 山本 五十六 氏の名言

第154回

「日野 皓正 氏の謝罪」

山本 五十六 氏の名言

 

伝道者の使命

愛される所作

 

 

1.中学生ドラマーへの、往復ビンタ騒動

 

 

⑴日野 皓正 氏の謝罪

 

※騒動後の9月1日(金)、羽田空港での記者会見

 

⑵「行き過ぎたことは、分かる。それは、謝る。」と話した、との報道がありました。

 

 

2.山本 五十六 氏(いそろく)の名言

 

 

⑴山本氏は、旧・日本海軍の連合艦隊司令長官でした。

 

※「真珠湾攻撃」の出撃前に、部下たちに、

「もし、米国のワシントンで行われている、対米交渉が妥結したなら

 

ば、直(ただ)ちに反転し、帰投(きとう。基地に帰ること)せよ❢」との命令を下していた。

 

※米国の戦争映画「トラ トラ トラ」に、この場面が、詳細に描かれていました。

 

⑵山本氏の名言

 

「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒(ほ)めてやらねば、人は動かじ。

 

「話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば、人は育たず。

「やっている姿を、感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

 

 

3.道を極(きわ)める

 

 

⑴『伝道者』の使命

 

①目線を下げる

 

まず、相手との「情報量(知識量)の差」を考慮に入れた、対応が必要と思います。

 

②心技体

 

さらに、「卓越(たくえつ)した技術」を実践して見せ、相手が出来る様になるまで、繰り返し、指導していかねばなりません。

 

 

⑵「愛される所作」

※所作(しょさ) 身のこなし、しぐさ、動作

 

①伝道者には、人を魅了(みりょう)する、惹(ひ)きつける、「言葉遣い」「気配り」が、求められると思います。

 

※今回の「ビンタ騒動」は、

中学生の暴走は、あったものの、

 

一方では、伝道者側も、『気配り』を欠いた振る舞いだった

と感じました。

 

②継承者たちが、これらの『愛される所作』を身に付けてこそ、「品格ある人」に、なっていくと思います。

 

⑶最後に、山本氏の名言を、もう一つ。

 

①「(中略)だから、実年者は、『若者が何をしたか』、などと言うな❢『何が出来るか』と、その可能性を発見して、やってくれ❢」

 

※実年者 「50代、60代の年齢層を指す言葉」

 

②今回の日野氏の振る舞いは、「画竜点睛を欠く」行為だった、と思われました。

 

※画竜点睛(がりょう・てんせい)を欠(か)く

「物事を立派に完成させる為の、最後の仕上げを忘れること。」

 

以上です。

第153回 「養生七不可」 ビジネス・パーソンは、体が資本

第153回

「養生七不可」

ビジネス・パーソンは、体が資本

 

ライフ・スペース

豊富なボキャブラリー

 

1.養生七不可(ようじょう・しちふか)

 

 

⑴「解体新書(翻訳)」「蘭学事始(らんがく・ことはじめ、手記)」の著者、杉田 玄白(げんぱく、1733年~1817年)の言葉です。

 

①「養生七不可」は、杉田 玄白が、古希(こき、70才)を迎える祝いを機に、人々に贈る目的で、「健康」を維持する為の、『七箇条』を記したものです。

 

⑵ここでは、「七箇条」の『不可(ふか。べからず)』の中から、二つのみを紹介します。

 

①昨日の非(ひ)は、恨悔すべからず

※恨悔(こんかい)、くやしく残念に思う。

 

※不可(~してはならない)

※昨日の失敗を、クヨクヨ、悔(くや)まない。

 

②明日の是(ぜ)は、慮念すべからず

 

※慮念(りょねん)、「念慮(ねんりょ。心の中で、思いめぐらすこと)」

※明日のことを、過度に、心配しない。

 
③「健康」をむしばむ原因の一つが、「ストレス」と言われています。
『体が資本』ですから、休日には、スポーツをしたり、趣味に興(きょう)じて、上手に、ストレスを発散・解消していきましょう❢

 

 

2.「若さ」をキープし、『脳のボケ』を防止する。

 

 

⑴ライフ・スペースの広さ

 

①自宅に引きこもらずに、外出することが多く、行動範囲が広い人を目指(めざ)す。

 

②年令・性別を問わず、交友関係が、幅広い人を目指す。

 

⑵豊富なボキャブラリー

語彙ごい 「知っている、使える単語のすべて」の意味。

 

①単語・熟語などを、新規に取り込むと同時に、「違う表現」に言い換えると、「どういう言い方に、なるのか」、という作業を、いつも、試(こころ)みる。

 

②この様に、脳に刺激を与え続けること(脳の活性化)が、脳がボケない(脳の若さをキープする)為には、必要な作業・訓練となる。

 

⑶資料出所

 

生命38億年スペシャル 人間とは何だ」

TBSテレビ 2017年8月14日(月) 放送分より。

 

3.日本語の中に、自然に入り込む「英語」

 

 

⑴実例

「新機能作成時に、開発ブランチに、細かく merge していく戦略」について、社内勉強会で、発表しました。

 

⑵ merge

 

①自動詞

「(徐々に)混合する、融合する」

「(一つに)合併する、結合する」

 

②他動詞

「(徐々に、複数のものを)混合させる、融合させる」

「(複数のものを、一つに)統合させる、合併させる」

 

⑶上記の実例のとおり、日本語の文章の中に、あたかも、「日本語」の様に、さりげなく(自然に)、「英単語」が挿入されています。

 

①脳の活性化の為に、また、脳のボケを防止する為にも、引き続き、積極的に、ボキャブラリーを増やしていきましよう❢

 

以上です。

第152回 「日野 皓正 氏」 中学生ドラマー

第152回

「日野 皓正 氏」

中学生ドラマー

 

おいらは、ドラマー♬

故・石原 裕次郎

 

1.日野 皓正(てるまさ) 氏(1942年生まれ)

世界のトランぺッター・ヒノテル

 

 

⑴今まで、「一音(いちおん)に命を張れ❢」という『熱血指導』で、「若者の育成」に取り組んできました。

 

⑵今回の、中学生ドラマーに対する、「往復ビンタ騒動」は、テレビやネットで、『賛否両論の意見』が、湧き上がっています。

 

※ドラムの「ソロ・パート」の演奏時間(持ち時間)が、長過ぎたという、指摘もありました。

 

⑶これまで、日野氏が、「スリッパ(はきもの)を、そろえる。」指導も、同時に、実践していたとの報道が、なされていました。

 

※音楽家である前に、『人として、当たり前のこと』を、身に付けさせたい、との思いからでした。

 

 

2.『はきものを そろえる』

 

 

⑴「はきものを そろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

 

ぬぐときに そろえておくと

はくときに 心がみだれない

 

だれかが みだしておいたら

だまって そろえておいてあげよう

 

そうすればきっと

世界中の 人の心も そろうでしょう。」

 

⑵上記は、故・藤本 幸邦(こうほう、1910年生まれ)さんの詩です。

 

①彼は、長野県・円福寺の住職

 

終戦直後から、戦災孤児の「救済運動」を推進

 

③禅の修行僧への教えが、「子供にも分かる様に」、また、「いつも、行動として、身に付く様に」と考えて、『ひらがな』表記の詩に、なっています。

 

⑶先ほどの中学生ドラマーは、「天才肌」で、かつ、「個性的」であった、とも言われております。

 

その為に、皆と、『心が、そろわなかった』のかも、しれません。

 

 

3.故・石原 裕次郎 氏(1934年生まれ)享年52才

 

 

⑴映画「嵐を呼ぶ男」1957年公開

 

⑵ドラム演奏の「対決の場」で、腕を怪我(けが)した、主人公の裕次郎さんが、ドラムをたたけないので、マイクを片手に、「おいらは ドラ

 

マー♬ やくざな ドラマー♫」と歌って、この対決に、勝利するというストーリー。

 

⑶件(くだん)の中学生は、この映画と違って、「派手な演出」や「奇抜な作戦」で暴走して、周囲のメンバーより、目立つ必要はなかった、と感じました。

 

以上です。