第212回 「三越(3-5-4)のリストラ作戦」 3-4-3(さ・し・み)の法則

第212回

三越(3-5-4)のリストラ作戦」

3-4-3(さ・し・み)の法則

 

 

◆私は、生魚(なまざかな) ・刺身は、苦手であります。焼き魚か煮魚(にざかな)を、好んで食します。

 

◆世の中には、『3-4-3(さ・し・み)の法則』と呼ばれる、興味深いものがあります。

 

◆いま、世間を賑(にぎ)わせている、「三越(3-5-4、みつ・こ・し)」のリストラ作戦。果たして、共通点は、あるのか?

 

 

1.三越のリストラ作戦

 

⑴バブルの時代に、入社した世代

 

①通常の2~3倍の新入社員を、大量に採用していました。

 

②その社員が、50代に到達して、社内で『お荷物的な存在』に、なってしまった。

 

◆業界全体の売上が伸びずに、「ネット販売」などのライバルも多い為に、今後の見通しは暗い。

 

◆「社内処遇の問題(ポスト不足)」「人件費の問題」から、今回の思い切った措置(退職金5,000万円の上積み)に、踏み切ったのでしょう。

 

三越の人員構成 (ヤル気度に応じた)

 

①私の推測では、三越だけに、3-5-4(みつ・こ・し、全体で12)になっている可能性があります。

 

②即ち、3-4-3(さ・し・み、全体で10)に比べて、全体で2、オーバーになっています。

 

 

2. 「3-4-3(さ・し・み)の法則」

 

⑴3-4-3(さ・し・み)の法則

 

①世の中、一般的に、会社や組織の中では、次のような構成・分布になっている、と言われています。

 

◆ヤル気のある人たち 30%

◆ヤル気の度合いが、普通程度の人たち 40%

◆やや、ヤル気の劣る人たち 30%

 

②上記の『ヤル気に満ち溢(あふ)れた』、上位30%の人たちが、会社・組織をリードして、円滑に運営・統括している、と思われます。

 

⑵今の、三越の場合

 

①ヤル気の度合いが、普通程度の人たち

50%→40%に、減員する必要があります。

 

②同様に、「やや、ヤル気の劣る人たち」

40%→30%に、減員する必要があります。

 

 

⑶具体的な対応

 

①私の経験では、会社の意図・狙いに反して、『最上位の30%に属する人たち』から、先に、「三越に見切りをつけて」、退職していく気がします。

 

※この集団には、「優秀な人材」が多いので、転職先が、楽に見つかりますので。

 

②減員の必要がある、下位の2集団の人たちは、「辛い毎日の会社生活」だとは思いますが、『忍の一字(にんの_いちじ)』で耐え忍(たえ_しの)んで、このまま、「三越にとどまる」ことを、お薦め致します。

 

※私の経験では、50代の人が、転職先を探そうとしても、まず、いわゆる「いい就職先」は、見つからないからであります。

 

以上です。

第211回 「故・本田 宗一郎 氏の言葉」 甘え上手

第211回

「故・本田 宗一郎 氏の言葉」

甘え上手

 

 

1.故・本田 宗一郎 氏の言葉

※ホンダの創業者

 

⑴お寺の入り口に掲げられていた言葉

※私の自宅の前にあるお寺(福岡市中央区)

 

◆『苦手(にがて)なことは、他人に任せる。 本田 宗一郎』

 

◆「それが出来ずに、息も絶(た)え絶(だ)え 住職

 

⑵私が、ネットで調べた言葉

 

「嫌いなことを無理してやったって、仕方(しかた)ないだろう。私は、不得手(ふえて)なことは、一切(いっさい)やらず、得意(とくい)なことだけを、やるようにしている。 本田 宗一郎」

 

 

2.甘え上手(あまえ_じょうず)

 

⑴殺し文句

 

①古いタイプの管理者・リーダー

※猪突猛進型(ちょとつ_もうしん_がた)

 

◆責任感強く、一人で頑張るタイプ

◆ブルドーザー型

 

■「俺に、任せておけ。」

■「俺に、ついてこい。」

などが、殺し文句・決まり文句です。

 

②新しいタイプの管理者・リーダー

※甘え上手型

 

◆周囲を巻き込むタイプ

◆若手の背中を、後ろから押す・サポートするタイプ

 

■「お願いします。」

■「力をお貸しください。」

■「お力添えしてください。」

などが、殺し文句・決まり文句です。

 

 

⑵餅(もち)は餅屋(もちや)

 

①その道のことは、やはり、専門家が一番である、という喩(たと)え。

 

②Better leave it to a specialist.

※leave~to……

※~を……に任せる

 

⑶俺が俺がの「が」を捨てて、お陰お陰の『げ』で生きよ❢

 

①自分一人で、がむしゃらに、頑張らずに、積極的に、周囲の人達を巻き込んで、彼らの援助(サポート)・力を借りましょう。

 

②お陰様という、「感謝の気持ち」を、周囲の人達に、アピールしましょう。

 

◆職場の課題を達成できたのは、職場の皆さんの「お陰」です。

 

◆当社(勤務先)の繁栄・発展は、取引先の皆さんの『お陰』です。

 

 

以上です。

第210回 「行司の軍配」 コレステロールの数値

第210回

「行司の軍配」

コレステロールの数値

 

 

1.行司(ぎょうじ)の軍配(ぐんばい)

 

⑴11月12日(日)より、「大相撲・九州場所」が、いよいよ、始まります。

 

①前回の「9月場所」で、土俵上の行司(審判役)が、持っている軍配(うちわ型)に、書いてあった文字です。

 

②『(右半分に)及時当勉励 (左半分に)歳月不待人』と、表記してありました。

 

⑵及時当勉励 歳月不待人

 

①及時当勉励

 

◆時に及(およ)んで、当(まさ)に勉励(べんれい)すべし

 

◆時を逃(のが)さず、当然、一生懸命に、励(はげ)むべきである。

 

※当(まさ)に

 

■再読文字になります。

(黄色(まさに)水色(すべし)の様に、二度、読みます。)

 

当然 、……すべきである。

 

※勉励(べんれい)

 

■一生懸命に、努力すること

■職務・仕事などに、努(つと)めること

 

 

②歳月不待人

 

◆歳月(さいげつ)、人を待たず

 

◆時は、人の都合(つごう)など、構(かま)わずに、刻々(こっこく)と過ぎていくもので、少しも、とどまらないのだから。

 

⑶私の所感(現在66歳)

 

◆二度と戻らない、残り少ない、貴重な時間を無駄(むだ)にしないで、引き続き、自己啓発・自己研鑚(けんさん)に、励(はげ)もうと思っています❢

 

 

2.コレステロール

 

⑴「献血」時のサービスで、『検査成績のお知らせ』が、昨日、届きました。

 

①私のコレステロールの数値

 

◆前回の数値(2017年 6月16日)  249

◆今回の数値(2017年10月30日) 186

 

心筋梗塞の確率

 

◆数値が250になると、数値が200の時よりも、「心筋梗塞を発症する確率」が1.5倍になる、と聞いた記憶があります。

 

◆数値が200を切り、『ドロドロ血』から「サラサラ血」になり、ひとまず、安心しています。

 

⑵今年の9月29日より、1日おきに、『約1時間のウォーキング(早歩き)』を、今も継続しているので、上記の様に、数値が大幅に改善されていました。

 

◆「健康は 日々の努力の 積み重ね」

 

以上です。

第209回 「三日坊主の繰り返し」 英会話にチャレンジ ❢

第209回

三日坊主の繰り返し」

英会話にチャレンジ ❢

 

 

1. 『三日坊主』の繰り返し

 

⑴ 「継続は力なり」

 

①理想は、日々の努力で、毎日欠かさずに、続けることが一番です。

 

②しかし、なかなか、毎日となると、難しいのが実情では、ないでしょうか。

 

⑵ 「プラス思考」での取り組み

 

①取り敢(あ)えず、「三日坊主」でもいいので、『最初の一歩』を踏み出すことが、大切であります。

 

②まず、三日間、取り組んでみる。

◆何かの事情で、『中座・ブランクの期間』があったとしても、

◆再び、めげずに、三日間取り組んでみる。

これを、何度も、繰り返していく。

 

③この複数回の繰り返しでも、年間を通してみれば、「かなりの日数」になった、と前向きに受け止める❢

 

 

2.英会話にチャレンジ❢

 

⑴外国人の増加

 

①ここ福岡市中央区でも、最近は、市内に居住している外国人の方が、多くなりました。

 

②一方で、海外からの旅行者も、着実に、増加しています。

 

③中心地の繁華街、天神(てんじん)地区に出かけると、外国人より英語で、話しかけられる場面も、時々あります。

 

 

NHKラジオ英会話 (11月6日より聴講)

 

①私の場合には、大学受験では、得意科目の「英語」で点数を稼いでいました。

 

②この『ラジオ英会話』は、少し、私にはレベルが高い(現役高校生レベル)のですが、

◆好きな学科・科目ですから、

三日坊主のプラス思考で、

◆気楽に、楽しく、

取り組んで参ります❢

 

以上です。

第208回 「自己管理能力の欠落」 大相撲力士の様な、ポッコリお腹(なか)

第208回

「自己管理能力の欠落」

大相撲力士の様な、ポッコリお腹(なか)

 

 

1.自己管理能力の欠落

 

⑴先日、最終勤務先の社長に、久しぶりに再会

 

①みっともないくらい、お腹が突き出ていました。

 

②即ち、スーツの上着の、ボタンがとめられない状態でした。

 

 

⑵大相撲力士(おおずもう_りきし)の様な、ポッコリお腹

 

①インプット(食事)から、アウトプット(エネルギーの消費)を差し引くことで、体内に残るカロリー(体重の増加)は、おおよそ分かります。

 

②お腹が突き出ている体型の人は、

◆食事の管理

◆適度な運動の実践

いわゆる『自己管理』が出来ていない、人物であるというイメージを、相手に与えてしまいます。

 

 

2.私の胴回(まわ)り

 

⑴「今秋の定期健診」での測定結果では、残念ながら96cmでした。

 

①身長175cm

②「自己管理意識」を強く持って、

◆バランスのとれた食事に気を付けて、

◆積極的に、運動にも取り組みました。

 

⑵そこで、1日おきに、約1時間のウォーキングを、1か月間継続した結果は、

 

①体重 76 ㎏→73 ㎏

②ウエスト 91cmのズボンをはける様になりました。

 

以上です。

第207回 「陸王」 ㊗60回目の献血🌹

第207回

陸王

㊗60回目の献血🌹

 

 

1.日曜劇場「陸王(りくおう)」

 

⑴2017年10月15日(日)放送分 第1話

倒産寸前の足袋屋(たび_や)の挑戦が始まる❢

 

⑵主演の役所 広司

やくしょ_こうじ、4代目の社長役

※取引先銀行員への、役所の名台詞(めい_せりふ)

 

①収益悪化の『こはぜ屋(100年続く、老舗_しにせ_の足袋屋)』に対して、リストラを迫る銀行員

 

 

②この40年以上前に、先代が作った、失敗作の「マラソン・タビ」は、今まで、「こはぜ屋100年の歴史」を支えてきた、社員たちから託された『襷(たすき)』なんです。

 

だから、そう簡単に、新商品の開発から、リタイアする訳にはいかないんです。

 

社員たち一人ひとりが、この襷を繫(つな)ぐランナーなんです。

誰か一人欠けても、ゴールすることは出来ないんです。

 

この「マラソン・タビ」の開発は、『こはぜ屋』にとっての悲願なんです。

 

 

2.㊗60回目の献血🌹

 

⑴昨日、イムズ・ビルの8階(福岡市中央区天神)にある、ハッピー・クロス(献血ルーム)にて、「400mlの献血」に、協力しました。

 

※大学生時代から通算して、今回で、『60回目の献血』でした。

 

献血前の医師の問診

 

①初老の男性医師から、

「これまでの59回の献血によって、少なくとも、59人の方のお役に立っています。ありがとうございました。」

と、お礼を言われました。

 

②私の場合には、70歳になる1日前まで、献血可能です。

 

引き続き、無料で出来る、『社会貢献』に寄与(きよ)していきたい、と思っています。

 

※男性の場合には、年間1,200ml以内の献血が可能です。【女性は800ml】

 

以上です。

第206回 「まとめ役(調整役)」 リーダー不在の政局

第206回

「まとめ役(調整役)」

リーダー不在の政局

 

私の『一考察(いち_こうさつ)』です。

私の66年間の「人生体験」からの、あくまでも、「個人的な見解」です。

 

 

1.まとめ役(調整役)

 

⑴学校での「いじめ」

昨日の投稿(第205回)の続き

 

⑵今は、学級(クラス)内に、『まとめ役(調整役)』が、多分(たぶん)いないのでしょう。

 

①私の学生時代には、各クラスに、

◆女子のボス的存在(リーダー)

◆男子のボス的存在(リーダー)

がいました。

 

②このことにより、目立った「いじめ」は、特にありませんでした。

 

◆担任の先生が登場して解決する前に、このボスたちが中心になって、事前に、問題になる『いじめ』の、「小さな芽」を摘(つ)み取っていた気がします。

 

 

2.リーダー不在の政局

 

⑴「希望の党」「民進党」の選挙後の報道を見ていると、その混乱ぶりに、『情けない気持ち』が、こみあげてきます。

 

⑵ビジネス界でも、神戸製鋼所の不正問題を始めとした、働く人々の「倫理観」「正義感」の欠如(けつじょ)・欠落には、落胆(らくたん)の色を隠せません。

 

※子供は、「大人の背中」を見て学ぶ。

 

 

⑶これらの、だらしない『大人たちの行動・姿』が、そのまま、今の子供たちに投影されて、「憂(うれ)いのある現状」を招いている気がします。

 

①昔は、どこの町内にも、

◆頑固(がんこ)オヤジ

◆カミナリおやじがいて、

 

子供たちを厳しく叱(しか)り、躾(しつけ)をしていました。

※子供は、『親の背中』を見て育つ。

 

②子供たちの世界も、同様に、町内に

◆お兄さん

◆お姉さんが、沢山(たくさん)いて、

 

彼らと『触れ合う』ことにより、自然と、「優しさ」「厳しさ」「違いを認め合うこと」などを、学んでいた気がします。

 

以上です。