第138回 「六然(りくぜん)」 得意澹然、失意泰然

第138回

「六然(りくぜん)」

得意澹然、失意泰然

 

1.六然(りくぜん)

 

 

⑴古代中国の崔銑(さいせん)という人物が、提唱した有名な格言

 

⑵王 陽明と同時代の、硬骨(こうこつ)の諌官(かんかん)として知られた人物

 

①硬骨(こうこつ)

意志が強く、容易には、信念を曲げないこと。

 

②諌官(かんかん)

天子の過失を諌(いさ)める役

 

2.「六然」の6項目

 

 

⑴自処超「然」 自ら処すること超然(ちょうぜん)

 

①自分自身に関しては、少しも、物に囚(とら)われない様にすること。

 

⑵処人藹「然」 人に処すること藹然

 

①人に接するには、人を楽しくさせ、人を心地よくさせること。

 

②藹然(あいぜん)。気持ちが和(やわ)らぎ、穏(おだ)やかなさま。

 

⑶有事斬「然」 有事には斬然(ざんぜん)

 

①事がある時は、愚図愚図(ぐずぐず)しないで、活き活きとしておく、ということ。

 

⑷無事澄「然」 無事には澄然(ちょうぜん)

 

①事なき時は、水の様に、澄んだ気持ちでいること。

 

⑸得意澹「然」 得意には澹然

 

①得意(とくい)。自分の望みどおりになって、満足していること。

 

②澹は、淡(たん)と同じ。 その時は、澹然(たんぜん。あっさりしていること。)としていること。

 

⑹失意泰「然」 失意には泰然

 

①失意(しつい)。望むことが、かなわなくて、がっかりすること。

 

②その時は、泰然自若としていること。

 

3.高校時代の漢文の授業

 

 

⑴泰然自若(たいぜん・じじゃく)、四字熟語

 

①泰然 ゆったりと、落ち着いていて、動揺しないさま。

 

②自若 大事(だいじ)に際しても、落ち着き払って、動じないさま。

 

⑵かつて、「泰然」と「自若」は、同義語であり、『泰然自若』として用いられることが多い、と教わりました。

 

以上です。