第198回 「技術・ノウハウの伝承・継承」 See One,Do One,Teach One

第198回

「技術・ノウハウの伝承・継承」

See One,Do One,Teach One

 

担当マニュアルの整備

見える化

 

 

1.技術・ノウハウの伝承・継承

 

⑴担当マニュアルの整備

 

①私が大学を卒業して、新社会人になった昭和51年(1976年)ころ、配属先の高卒の古参課長は、『技術・ノウハウは盗むもの』「見て覚えろ❢」という考えで、私に何も、教えてくれなかった。

 

※古参、こさん、ずっと以前からその職や地位にあること(また、その人)。

※古株、ふるかぶ、古くからその社会や集団にいる人。ふるがお。

 

②自分の「手の内」を、部下に明かす(オープンにする)と、部下に取って代わられて、「自分の存在」が危うくなる、という『ケチ臭い』考えでした。

 

※手の内、てのうち、腕前・手並み(技量)・手腕。

 

 

見える化

 

①私は、自分の頭の中にある、

 

◆経験で得た知識

◆失敗から学んだ知恵

◆業務で修得したポイント・要点

 

◆業務を支障なく進めるノウハウ

◆コツ(かんどころ)

などを、紙ベースに、「箇条書き」にて落とし込み、『共有財産』としました。

 

②仕事を「平準化」して、新入社員でも、『マニュアル』を見て、一人で取り組める様にすることが、大切です。

 

◆いわゆる、『職人技(特殊技能)』を必要とすることなく、誰もが、安定的に、正確に、仕事を進めていけることこそ、会社発展には必要だと思います。

 

 

2.See One,Do One,Teach One

 

⑴「研修医」の教育に関する基本方針

 

①See One、見習う

「1回目は、上級医師のやることを、そばで見ている。」

 

②Do One、実際に行う

「2回目は、上級生の監視のもと、自分でやる。」

 

③Teach One、人に教える

「3回目は、該当レベルに達した後、下級生に教える。」

 

離職率(退職率)の高い企業

 

◆社員に『見える化』することが、ポイントです。

◆「根性が無い」「辛抱強さが無い」などと、「原因他人説」で、退職していく者の『せい』にしていては、何の解決にもなりません。

 

①勤務先の将来展望(先行き)が、見えない。

 

②これから先の、自分のキャリア・アップの予定(将来像)が、見えない。

 

以上です。

第197回 「社員を育てる」 社長の使命感

第197回

「社員を育てる」

社長の使命感

 

魅力ある上司の不在

他社でも通用する実力

 

 

1.社員を育てる

※№2(後継者)を育てる

※人材育成(人を育てる)

 

⑴社長としての、使命感の欠落

 

①私が、かつて勤務した、福岡市内や北九州市内(福岡県)の

◆中小企業の社長

◆零細企業の社長

に、見られる特徴

 

※仰(あお)いで、尊い社長の存在は、皆無でありました。

※即ち、「実力」と「人格」の、バランスのとれた社長は、不在でした。

 

②社長の『本来業務』を果たしていません。

 

※社員に、ビジョン(将来展望)・方針などを示す、本来業務(主業務)を果たせず。

※従って、頭を使わないでも行える、『雑用』に専念しています。

 

◆自分の夕食代を、「交際費」で処理する社長

◆不要な紙を断裁して、「メモ帳」を作成する社長

◆『ひも』で、「古新聞」をくくる社長

 

 

⑵『社長の背中』で、社員に教えるものは「何か」

 

①社長が社員を大切にする。

◆そして、大切にされた社員が、お客様(顧客)を大切にする。

 

◆さらに、お客様(顧客)が、その会社に、信頼・信用を与えてくださる。

◆この関係が、会社を「繁栄・発展」させていく、と思います。

 

②中小企業や零細企業の社長は、組織のリーダー(トップ)として、また、人生の先輩として、「社員のお手本」になる必要があります。

 

※社長の「発する言葉」や「進んで行う動作」で、若い社員に対して、

◆仕事への覚悟

◆人生の生き方

を、示さなければなりません。

 

 

2.魅力ある上司の不在

 

⑴部下に、「他社でも通用する実力」を付けさせる。

 

①社内に、「千里の馬」は、大勢(おおぜい)いるのに、その真価を見出して、実力を開花させられない、『伯楽』が、多過ぎる。

 

※千里の馬、せんりのうま、優秀な人材

※伯楽、はくらく、管理者・上司

 

②職場内に、「魅力ある同僚」は、沢山(たくさん)いるが、『魅力ある上司(管理者)』は、少ない。

 

⑵いい会社に就職

 

①新入社員の若者が、『いい会社に就職した』と実感するのは、配属先の職場で、「いい上司」に巡り会った時でしょう。

 

②この邂逅は、働く若者にとって、最大の「福利厚生」だと思います。

 

◆仕事に取り組む、姿勢・覚悟を学べる。

◆物の見方、物の考え方を学べる。

※邂逅、かいこう、巡り会い。思いがけなく出会うこと。

 

以上です。

第196回 「スリー・ワークス」 頭・Heart・足

第196回

「スリー・ワークス」

頭・Heart・足

 

自己アピールのポイント

合否の決め手

 

 

1.ヘッドワーク Headwork

 

⑴いつも、「正早安楽(せいそう・あんらく)」を念頭に置いて(意識して)、『改善提案』に取り組むことが出来ます。

 

①「正」

仕事を、もっと、正確に処理する方法(ノー・ミス)は、他にないかを、考えることが出来ます。

※仕事の基本は、ノー・ミスです。

 

②「早」

仕事を、もっと、早く処理する方法(時間短縮)は、他にないかを、考えることが出来ます。

 

③「安」

仕事を、もっと、安く処理する方法(コストダウン)は、他にないかを、考えることが出来ます。

 

④「楽」

仕事を、もっと、楽に処理する方法(手間を省く)は、他にないかを、考えることが出来ます。

 

⑵QC活動(品質管理)の考え方・着眼点に基づいて、「仕事の質」を向上させられます。

 

※それは、「人の品質(技量のレベル)」が、『仕事の品質』を左右するからです。

 

 

2.チームワーク Teamwork

 

⑴チームメンバー間の、「お互い様」の気持ちを大切にして、『協調性』を大いに発揮出来ます。

 

⑵個々人の「強み」「弱み」を、相互補完し合いながら、心を揃えて、皆のHeartを一つにすることが、出来ます。

 

※お陰様の気持ちで、

◆お疲れ様です。

◆お願いします。

の「声かけ」を、いつも、大切にしています。

 

 

3.フットワーク Footwork

 

⑴「軽いフットワーク」にて、何事にも、前向きに、進んで取り組むことが出来ます。

 

※人に指示されなくても、自(みずか)ら進んで、

◆主業務に、

◆また、付帯(ふたい)業務に、

取り組むことが出来ます。

 

⑵人の嫌がる仕事(お茶くみ、トイレ掃除など)でも、「(ハイ、)喜んで」、やらせていただきます。

 

以上です。

第195回 「あおり運転」 怒(いか)れる運転手

第195回

「あおり運転」

怒(いか)れる運転手

 

ロード・レイジ Road Rage

路上の逆上(ぎゃくじょう)

 

 

1.パーソナル・スペース

 

⑴自分のテリトリー(縄張り)内に、他者の車両が進入すると、

①イラっとくる

②ムッとする

ドライバーが、増えたのでしょう。

 

⑵原因自分説

 

①自分の「無謀な運転」の原因を、「原因他人説」で、『他人のせい』にしていては、何も、解決しません。

 

②「お互い様」の気持ちで、譲り合って、余裕・ゆとりを持つことが、『唯一の解決策』であります。

 

③座席のシートベルトを着用したら、同時に、『心のシートベルト』も、しっかり締めて、「安全運転」に徹(てっ)するべきでしょう。

 

 

2.他者を受容(じゅよう)する

 

⑴受容

 

受け入れて、取り込むこと。

(例) 「外国文化を受容する。」

 

②排除

◆小池 百合子 氏の暴言で、有名になった言葉

◆今の「希望の党」の選挙現状からも、分かる様に、この「排除」は、『不幸な結果』を招きます。

 

③運転時にも、「排除」ではなくて、『受容の精神』で、ハンドルを握りましょう❢

 

⑵介護用語

 

①受容

その人の「思い」を、受け容(い)れることです。

 

②他車のドライバーの『思い』を汲(く)み取って、「どうぞ、お先に」という気持ちで、進んで道を譲りましょう。

 

◆短気は損気(そんき)

短気を起こすと、結果的に「損(そん)」をするのは、自分だということ。

 

◆運転時には、イライラ・カッカせずに、何事にも、『気長に』対応しましょう❢

 

以上です。

第194回 「集団面接」 自己アピール

第194回

「集団面接」

自己アピール

 

 

1.集団面接

 

⑴本日、『集団面接』を受験する、友人の女性(60歳、就職活動中)から、「面接突破」のアドバイスを求められました。

 

⑵私は、かつて、人事担当者として、『採用業務』に携(たずさ)わっていましたので。

 

①外食産業の店舗スタッフ(パート、アルバイト)の採用

 

②大卒・大学院卒の事務系・技術系社員の採用

③中途社員(技術系)の採用など

 

 

2.自己アピール

 

⑴複数人の面接官がいる面接会場

 

①3人とか5人の、横並びに座った受験者

 

②あなたよりも、前の順番で、発言した受験者が、「素晴らしい受け答え」をする場合もあるでしょう。

 

③しかし、その発言内容を真似(まね)て、さらに、自分を大きく見せようとする、誇張(こちょう)する、必要はありません。

 

⑵具体的な、アドバイス事例

 

①キャッチ・フレーズ

 

◆私の場合「お陰様、お互い様」の気持ちを大切にする、高須 英明です、とアピールします

 

◆「ワン・ランク・アップ」の■■です。

いつも、『向上心』を大切にしています。

 

②人の話を聞く場合、また、人に話をする場合

 

いつも、

◆キーワード

◆キー・ポイント

を明確に把握・提示する様に、心がけています。

 

③職場のクレンリネスの実践

 

※Cleanliness

※清潔な状態を維持する

 

◆本来業務(主業務)のほかに、

「付随業務 (ふずい)」

『付帯業務 (ふたい)』

として、下記の事にも、積極的に取り組めます。

 

◆正門から建屋(事務所)の入り口まで、通勤用通路に、ゴミが落ちている場合には、『(ハイ、)喜んで』拾います。

 

◆男子(女子)トイレが汚れている場合にも、お客様に気持ち良く使用していただく為に、気付いた箇所は、即座に、自分で率先垂範して、『(ハイ、)喜んで』、掃除できます。

 

 

④簡(かん)にして要(よう)

※簡単であるが、よく要点をつかんでいる。

 

◆「簡にして要を得(え)た説明」に徹(てっ)する。

 

◆冗長(じょうちょう)

※述(の)べ方が長たらしく、無駄のあること。

 

※長たらしい説明は、避(さ)けましょう。

キーワードを織り交ぜて、「ショート・センテンス」での説明を心がけましょう。

 

⑤面接官の言葉を、体全体(からだ・ぜんたい)で受け止める。

 

◆質問を開始しようとする面接官に、

 

※首だけではなく、体全体を向けて、

傾聴(けいちょう)しましょう。

 

◆そして、「(質問を)お願いします❢」と言いましょう。

 

※発言できない場合には、体全体を向けて、

※『お辞儀(じぎ)、会釈(えしゃく)』

をしましょう。

 

◆面接官の質問内容を

※「ハイ、ハイ」と、声を出した上に、頷(うなず)きながら、傾聴しましょう。

※この頷きは、面接官に、『好印象』を与えます。

 

⑥面接の場は、『お見合いの場』と同じです。

 

面接官(お見合いの相手)に、

「好感度」

「好印象」

を与えた方が、勝ち(合格)です❢

 

以上です。

第193回 「ろうを生きる、難聴を生きる」 壁があるから、会話が生まれる

第193回

「ろうを生きる、難聴を生きる」

壁があるから、会話が生まれる

 

 

1.「ろう」を生きる、難聴を生きる。

 

⑴壁があるから、「会話」が生まれる。

 

①ろう者(聴覚不自由者)が営む、人気の喫茶店『コーダ』 滋賀県大津市

 

②店内での伝言リレー

 

※新規のお客が、次に、入店して来た新規のお客に、「メモ紙に注文(オーダー)を書くこと」を、さりげなく教えます。

 

⑵この店の中には、『ちっちゃな壁』があります。

 

①耳が聞こえない店主の為に、店内に鏡(ミラー)をたくさん設置して、手を挙げるお客の姿が、見える様にする提案もありました。

 

※しかし、店主の尾仲さん(おなか、女性)が、お客に普通に接したいとの思い・考えから、この鏡(ミラー)は、設置されませんでした。

 

②店主のハンディキャップを、

 

◆人のつながり

◆心のつながり

 

で、「店主とお客」「お客同士」が、協力し合って、カバーしています。

 

⑶資料出所

 

NHK / Eテレ「ろうを生きる、難聴を生きる」

②2017年10月13日(金)、12時45分~13時

 

 

2.もう、ひとあじ(一味)

 

⑴英国のロックバンド『オアシスの楽曲名』

 

①Don't look back in anger.

 

②もとオアシスのボーカル

リアム・ギャラガー(45歳)

 

⑵和訳

 

①「怒(いか)りに、変えちゃいけない❢」

「それを怒りに、転嫁(てんか)しちゃいけない❢」

 

②人々の心を支える、オアシスの音楽

 

◆英国マンチェスターでの、「テロ追悼集会」

 

◆集会に集まった人々が、自然に口ずさんだ、人々を支えた歌が、この楽曲でした。

 

⑶資料出所

 

①ニュースゼロ、日テレ系列

②2017年10月13日(金)、23時~

 

以上です。

第192回 「脳が老ける人は、ゲームを遠ざける」 ゲームクリエイター

第192回

「脳が老ける人は、ゲームを遠ざける」

ゲームクリエイター

 

ゲームは、先端技術の「実験場」

脳が若い人は、ゲームを楽しむ

 

 

1.脳が老(ふ)ける人は、ゲームを遠ざける。

 

⑴脳が若い人は、ゲームを楽しみ、

脳が老(ふ)ける人は、ゲームを遠ざける。

 

①ゲームで、継続的に遊んでいる人には、ある「特徴」が見られます。

 

②その「特徴」とは、

 

◆視覚、指の動きに関連した能力

◆記憶力

◆論理的に考える力

 

などが、高くなります。

 

⑵久保 勝 氏が、フェースブックの中で紹介

 

①『脳が若い人と脳が老(ふ)ける人の習慣(枝川 義邦 氏の著書)』から、上記のとおり、ポイントを要約して、紹介されていました。

 

②脳が若い人は、時間を守って、ゲームを楽しむことも、触(ふ)れておられました。

 

⑶因(ちな)みに、66歳の私は、

①ゲーム②麻雀(マージャン)③ゴルフを

一度も、したことがありません。

 

 

 

2.ゲームクリエイター 

 

⑴男子中学生の、将来なりたい職業とは

(ソニー生命保険調べ)

 

①第1位、I Tエンジニア

②第2位、ゲームクリエイター

 

③第3位、ユーチューバー

④第4位、プロスポーツ選手

 

⑤第5位、ものづくりエンジニア

 

※上記の様に、ゲームクリエイターは、第2位に、ランクインしています。

 

⑵大企業も注目している、「独立系(個人)」ゲームクリエイター

 

①『小規模』『低予算』で開発することが、特徴と言われています。

 

②即ち、アイディアを、パッと、分かりやすく、形にします。

 

⑶ゲームは、先端技術の「実験場」とも、言われています。

 

①そこで開発された、『新たな技術』は、様々な産業に活用・応用できる、可能性を秘めているそうです。

 

②ゲームに親しんで、論理的に考える力を身に付けた、中学生の活躍に、大いに期待しています。

 

⑷資料出所

 

WBSテレビ東京系列

②2017年10月3日(火) 23時 放送分より。

 

以上です。